組合の取り組み

岡崎駒立ぶどう狩りの歴史・取り組みについてご紹介します。

岡崎駒立ぶどう狩りの歩み

ぶどう狩りが始まった当初の開園式

岡崎市内中心部より北東へ10km程に位置する山合いで、戦後間もなく養蚕に変わる作物として、当地域の環境に合った『ぶどう』に注目をし、3名程の先駆者により栽培を始められました。 

当時(昭和30年代)のぶどう狩りの受付風景

昭和30年代頃。

時代を感じられます。 

名鉄バス開通式

その後、昭和35年に名鉄バス路線が開通しました。運行が開始されたのを期に、当時安城の梨狩り・矢作のイチゴ狩りなどを見て、観光農園の話がもちあがり、名鉄・市・農協など各団体の協力を得て、駒立町果樹組合にて駒立ぶどう狩りを始め、翌年には駒立ぶどう狩り組合を設立しました。


名鉄バスにて、ぶどう狩りに来て頂いたお客様(昭和40年頃)

昭和35年初年度には、名古屋方面などからの来客で3,000名の入園者数があり、年々来園者も増え、50年を過ぎた現在では50,000名程の来園者があり、栽培面積も12ha程となりました。

ぶどう狩り園としては東海随一の規模を誇っています。 

ぶどう狩り開園20周年の記念写真

ぶどう狩り組合を設立した当初は、組合員数8名で発足しました。  時代の流れの中で、最高15名の組合員がありましたが、現在では、後継者等の問題で7名の組合員となり運営をしています。 

家族連れで賑わう『ぶどう園』

この他に個人で、遅くよりぶどう狩りを始められた方もあり、当組合とは運営を異としています。


安心安全への取り組み

環境との共生を目指す農業を実践するため、平成13年にエコファーマー(愛知県認定)の申請をしました。

認定の対象となる農業生産方式とは

認定の対象となるには、県の定めた「愛知県持続性の高い農業生産方式導入指針」に基づき、まず県の推奨する施肥基準・有機質資材施用基準・病害虫防除基準の遵守を基本として、以下の3区分に該当する技術をそれぞれ1つ以上、計画期間中に経営面積の5割以上に導入する必要があります。

「有機質資材による土壌改善技術」 ~地球にやさしい環境づくりをめざして~


「化学肥料低減技術」 ~おいしいぶどう作りのきめて~


「化学農薬低減技術」 ~少しでも農薬を減らす努力をしております~


持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項

  1. 土壌診断
    たい肥等の有機質資材による土づくりを進めるためには、可給態窒素、有機物含量等の土壌診断を行い、その結果に基づいて適切に施用することが必要です。このため、地域農業改良普及センター(バイオセンター)、農業団体等は、連携し、必要に応じて土壌診断、助言、指導を行い、農業総合試験場は土壌の性質に関する情報の提供等により支援を行う必要があります。
  2. 施肥診断
    たい肥等有機質資材は、窒素、リン酸、カリウム等の肥糧成分を含んでいるため、それぞれの成分の含有量、有効化率を考慮して化学肥料を低減することができます。このためには、土壌と有機質資材からの窒素発現量を考慮して適切な化学肥料施用量を求める必要があり、農業改良普及センターによるアドバイスを受けることが適当といえます。
  3. 発生予察に基づく的確な防除の実施
    適期防除を行うために、病害虫の早期発見に努めるとともに、病害虫防除所が発行する発生予察情報等を活用することが適当といえます。
木の実会
ぶどうやのおっかちゃんが作ったジャム・ジュース

完熟した新鮮なぶどうを利用してジュースにすれば、安価でおいしく、安全なジュースを1年中飲むことができます。

ぶどうジャムの材料

ぶどう 1kg
砂糖 150~200g
レモン汁 少々

ぶどうジャムの作り方

  1. ぶどうを洗い、房から粒をはずす。
  2. ステンレスの鍋に粒を入れ、煮る。
  3. 沸騰したら火を弱め、ぶどうの色がしっかり煮汁に出るまで煮る。(20~30分位)
  4. 3.をザルにあけ、煮汁とぶどうを分ける。
  5. 取り出した煮汁を鍋に戻し、砂糖を入れ沸騰させないように煮溶かす。
  6. 最後にレモン汁を入れる。
  7. 4.のザルに残ったぶどうを濾して、砂糖を入れ煮詰めるとジャムができる。

御電話によるお問合せは9:30~16:00でお願い致します。